全国のめでたいスポットがみつかる

medeta!

新着スポット

最近投稿されためでたスポット

縄文杉

2023年07月23日

縄文杉

屋久島の森であり、日本固有の植物といわれる杉のなかでも、島では樹齢千年以上の高齢杉を屋久杉と呼び、数百年の若木は小杉と称しています。縄文杉は、確認されている屋久杉の中でも最大級の老大木として有名です。その樹齢は2,000年あまりから7,200年まで諸説紛々です。その表面の激しい凹凸には、屋久島の厳しい自然を生き抜いてきた証が刻まれているようで、見る者を圧倒します。登山者の踏圧によって根が傷むのを防ぐため、現在は間近に展望デッキができています。

長目の浜展望所

2023年07月23日

長目の浜展望所

上甑島の里港から車で約10分で大自然の神秘を体感できます。「鍬崎池」「貝池」「なまこ池」の湖沼群は学術的にも貴重な資源にもなっています。「貝池」では30億年前のバクテリア「クロマチウム」が生息。上甑島の北西部の山裾が太古から風波に崩れ潮風で造った幅50m、長さ約4kmにわたって続く砂州で、「なまこ池」、「貝池」を海と仕切っています。その先は「鍬崎池」、さらに「須口池」を抱く砂州もあります。また、この展望所のすぐ近く100mの箇所には「鍬崎展望所」、一番先に「田ノ尻展望所」があります。あわせて長目の浜をお楽しみください。 平成27年3月に、「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」として国の天然記念物に指定されました。

天岩戸神社

2023年07月23日

天岩戸神社

アマテラスオオミカミが隠れたとされる洞窟「天岩戸」がご神体。決まった時間で神職が拝殿裏の遥拝所へと案内してくれる。そこは聖なる地ゆえ、むろん撮影不可。

ガンガラーの谷

2023年07月23日

ガンガラーの谷

子孫繁栄のご利益があると言われています。こちらは基本的にガイドツアーのみとなっており、ガンガラーの谷は鍾乳洞が削れてできた谷で、中は涼しくて快適。ツアーの途中で良縁・安産のご利益がある「イナグ洞」と、子供の成長・命の誕生に関わるご利益がある「イギガ洞」は特に子孫繁栄のご利益があります。ガンガラーの谷の待ち時間は、鍾乳洞の中にあるカフェで過ごすことができ、神秘的な場所になります。

斎場御嶽

2023年07月23日

斎場御嶽

世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に指定されており、国内外問わず観光客からパワースポットとして人気の場所です。琉球王国の創造神「アマミキヨ」が創った琉球開闢七御嶽のうち、最もパワーが強いと言われているのが斎場御嶽であり、仕事運・恋愛運・金運など様々なご利益があるとされています。また、全体運もとても良く、何か迷っていることや困りごとがあるときに、良い方向に導いてくれるご利益が特に強いとされています。

大石林山

2023年07月23日

大石林山

大石林山は日本で唯一の亜熱帯カルスト地形でまるでジャングルのようですが、山にはトレッキングコースがあって歩きやすく、バリアフリー化も進んでいることから、お子様からお年寄りまで幅広い年齢の方が訪れています。大石林山には約50か所以上の聖地が存在しており、そのいくつかをめぐる「スピリチュアルガイドツアー」はここに来たら絶対に参加したいツアーです。日本とは思えないような亜熱帯林が広がっていて、本州では見られないような植物や生き物が見られるので、お子様でも楽しめるでしょう。大石林山のご利益は子孫繁栄や健康祈願など様々です。トレッキングコースにはいくつかパワーストーンが設置されており、こちらにご利益があると言われているのでぜひ触ってみてください。

熊襲の穴 (クマソノアナ)

2023年07月23日

熊襲の穴 (クマソノアナ)

古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでおりクマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったといわれ、古事記では「熊曽」、日本書紀では「熊襲」と書かれています。熊襲の穴はクマソ族の首領・川上梟帥(カワカミタケル)が住んでいたところで、女装した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に殺されたと伝えられています。

高千穂神社

2023年07月23日

高千穂神社

天孫降臨伝説の神さまを祀る、人気のパワスポ神社。ご利益は縁結び、夫婦円満、子孫繁栄、諸願成就など。カップルで周りたい夫婦杉や、悩みを鎮める「鎮石」など見どころも。神楽殿では毎晩20時から1時間、高千穂神楽が鑑賞できる。

鵜戸神宮

2023年07月23日

鵜戸神宮

断崖の洞窟に建ち、朱塗りの門や橋と海とのコントラストが鮮やか。山幸彦の妻トヨタマヒメが出産したとされ、安産、縁結びのご利益が。神の使いのうさぎにも注目!

蒲生の大クス

2023年07月23日

蒲生の大クス

環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 蒲生八幡神社が建立された1123年にすでに大木であったことから考えても、樹齢千年を超える堂々たる老木です。樹根部分には、大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さは、神秘的で不思議な感覚を抱かせてくれます。

波上宮

2023年07月23日

波上宮

琉球王国時代に王朝から特別な扱いを受けていた「琉球八社」のうちの一つで、沖縄県内にある神社の中でも特に格式高い神社とされています。波上宮は健康祈願や安産祈願、厄除けなど安全に関わるご利益があると言われています。それ以外にも商売繁栄や合格祈願など様々なご利益や七五三詣もできます。

霧島神宮

2023年07月23日

霧島神宮

霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコトにこの国を治めよと命令した。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け、7 人のお供の神と1 人の道案内の神と共に高千穂の峰に降りたという天孫降臨の神話に由来する。

祇園神社

2023年07月23日

祇園神社

海沿いに見える赤い鳥居が目印で、洞窟内に鎮座する珍しい神社。薄暗い洞窟を恐る恐る進んで行くと、奥に龍神や水神が祀られる拝殿が。なんとも神秘的で清らかな気持ちに!主なご利益は家内安全、商売繁盛、厄除け。

おすすめスポット

お気に入り登録数が多いスポット

お知らせ

medeta! からのお知らせ(最新10件)